「フード・エキスポ2017」リポート
(2)日本出展者・後編
今年で28回目となった香港貿易発展局(HKTDC)が主催するアジア最大級の食品展示会「フード・エキスポ」は、8月17〜21日の5日間、香港コンベンション・アンド・エキシビション・センターで開催され、世界各国から1542社、そのうち日本からは331社が出展し、過去最大規模となった。今後の出展を予定している日本の企業や団体も多いそうだが、その前にまず参考のため視察に訪れて、それから…というケースも少なくないと聞く。そんな「これからの出展者」のために、トレードホールの日本の出展者の取り組みを紹介する。(編集部)
■JA全農+ABCクッキングスタジオ+香港電視のコラボ
今回のフード・エキスポのジャパン・パビリオンで、最も目立っていたのはJA全農グループのブースではないか。広いブースを借りて、JA全農とABCクッキングスタジオと香港電視の3社がコラボレーションしていたのだが、その内容を解説すると写真のようになる。
6種類の料理はどれも日本の食材をふんだんに使った内容となっており、料理の初心者でも手軽に出来るものとなっていた。
外食派が多い香港だが、最近は安全志向、健康志向、家庭志向が高まり、自炊を好む人も増えてきた。そういう中で、既に香港でも定着しているABCクッキングスタジオとコラボし、SNSやネットショッピングを連携させて、作り方と食材の販売を一元的に行う…という試みであったのだ。
単に日本の食材を売るのではなく、料理の作り方も一緒に広める。集客とノウハウと物販をネット上で完結させているわけで、JA全農グループの取り組みは、これからの時代の食品輸出のビジネスモデルの1つとなり得るのではないだろうか。
今回の展示は、ネット上での取り組みをリアルで来場者に体験させるという試みでもあった。この全てを紙メディアで余すことなく説明するのは難しい。気になる方はぜひアクセスして実際に体験していただきたい。
■「伊江牛」とは?
沖縄本島の北西9kmに浮かぶ周囲22.4km、人口4210人の小さな島…それが「伊江島」であり、そこで育てられているのが黒毛和牛の「伊江牛」である。
「伊江島では昔から畜産が盛んで、人口よりも牛が多いと言われています(笑)…伊江島は周囲が海に囲まれて潮風が強く、そのため牧草にミネラルが豊富に含まれているので、牛を育てるのに恵まれた環境なのですね…」と教えてくれたのは、農業生産法人 株式会社伊江牛の大牟禮正文さん(写真中央)である。
挑発的なポスター(写真)でもわかるように、伊江牛はサシが入りまくった霜降りではなく、赤身の美味しさを追求した牛肉である。実際に見せていただいた肉も、美しく見事な赤身であった。
日本では霜降り肉が高級品とされているが、「所変われば品変わる」で、香港だと赤身の多い噛みごたえのある牛肉が好まれるのは少なくない。そうした現地のニーズに上手くマッチするのであれば、日本での知名度とは別に、海外で有名になることも可能だろう。多くの来場者と直接交流できるフード・エキスポは、そのためのチャンスを得られる最良の場所である。
特に、この株式会社伊江牛はトレードホールとパブリックホールの両方で、ブースを設け、パブリックホールでの販売で多くの来場者の関心を集めていた。積極的に接客する香港人の通訳さんと一緒に、ノリの良い応対をしていた捌き職人のお兄さんたちも来場者に人気であった。フード・エキスポの接客に英語・中国語は重要であるが、「ノリの良さ」も大切なのであった。
■「戦国時代の味」から「世界の調味料」へ
「かんずり」は、唐辛子、糀(こうじ)、柚子(ゆず)、食塩を原料に作られる新潟県妙高市の伝統的香辛料であり、歴史をさかのぼると戦国時代にルーツがあると言われる。古くは地域の各家庭で作られていたが、唐辛子系の調味料が簡単に入手できるようになってから、かんずりは一旦廃れかけたことがあった。そこで先代の社長(現社長の祖父にあたる)が会社組織としてかんずりの生産と販売を始めたそうだ。
「かんずり」は、「日本の地域産品」という印象が強いものの、改めて香港で試食してみると、シンプルながら味わいの深い辛味で、これはグローバルな展開ができるのではないか…と、かんずりの味を再発見することができた。
唐辛子を使った調味料は世界に多く、中国や香港にも存在するが、主にラー油系で、ほぼ必ず油が伴う。かんずりはマイルドな辛味でクセがなく、油も含まないので、日本料理以外に西洋料理、中華料理、肉でも魚でも、いろんな食文化に入っていけそうである。
日本で普段から親しんでいる何気ない伝統食材や調味料でも、海外に持って行けば、国際的に受け入れられる商材になるのかもしれない。
■ブルーベリーは21世紀の食べ物
「ブルーベリーは21世紀の食べ物なのです!」と、株式会社未来農業計画の松田さんご夫妻は力説する。ブルーベリーは、低カロリーでポリフェノールやアントシアニン、食物繊維が豊富に含まれており、健康と美容に良いとされている。それらも踏まえてのことだろうが、それよりも何よりも、「生のブルーベリーは美味しいのです!」と力説するのである。
生のブルーベリーは日持ちしないため、残念ながら香港には加工した状態でしか持ってこられなかったが、流通の良い日本国内だと新鮮なブルーベリーを生の状態で出荷できるそうだ。
フード・エキスポの会場では生のブルーベリーはなかったため、取材時にそのおいしさを体験することはできなかったのだが、未来農業計画のウェブサイトをのぞいてみると…これが確かに、本当においしそうなのである(ぜひご覧いただきたい)。ブルーベリーといえば主にジャムで食べるもの…と思い込んでいたが、大粒で鮮やかに輝くブルーベリーはまさに「森の宝石」と呼ぶにふさわしいものである。
香港や中国でも、最近は健康志向が高まっており、特に機能性食品への関心は高まっている。今後、流通が発達すれば、香港や大陸の大都市で、生のブルーベリーが食べられるようになるのかもしれない。
■百年の老舗が作る「食べられる工芸品」
冨士屋製菓本舗は創業大正2年(1913年)で、現在3代目の北野登己郎さんの祖父が大阪の天王寺で修行して暖簾を受け継ぎ、故郷の富田林市で店を構え、以来百年以上、昔ながらの製法を守り続けてきた。
かつて欧州や豪州にも進出していたが、近年は中国やシンガポール、タイなどで安価な豆菓子が作られるようになり、そこで改めてアジアの富裕層に向けたビジネスを考え、今回フード・エキスポに参加したそうだ。
「豆菓子の表面に使うモチ米に日本製を使っているのですが、そうすると食感が粉っぽくならずサクッとするのですね」…といくつか試食させてもらえたが、どれも見た目が美しく、繊細な香りと食感、深い味わいがあった。その中に「カシューナッツの黒胡椒味」というのがあり、これは確かに香ばしくて独特のサックリ感があり、とてもおいしかった。
最初は揚げているのかと思ったが、北野さんに確認してみると、これは焙煎したとのこと。なるほど、だからこそあの軽いサクサク感が出るのだろう。この製品は日本でも人気で、来場者からの反応も非常に良かったそうだ。
これらの豆菓子は、中国茶にも合うだろうが、近年抹茶が注目されるなどして、日本茶にも広く注目が集まっている。今後は日本茶の国際進出と共に、日本の伝統菓子にも進出の機会が到来するのではないか。
■日本食文化の1つとしての食品サンプル
フード・エキスポでは、食品以外の出展者も少なくないが、こちらは食品サンプルの会社。取材先を探して歩き回っているうちに、最初に目についたのは写真のエビフライである。
ずっと本物の食品が並んでいるブースを見ている合間に、岩崎模型のブースがあったので、見た瞬間に本物と見間違い、「どうしてエビフライが袋詰に??」…と驚いた。こういう「騙される楽しみ」が食品サンプルのおもしろいところである。
社長の小酒井誓吾さんにお話を伺ったところ、「日本食の文化の1つとして食品サンプルを普及させたい」という考えがあるようだ。
近年、多くの華人が日本に観光でやってくるので、そこで日本の食品サンプルを見かける機会も多いのだろう。香港や大陸、東南アジアでも日本食レストランは増えているので、そこで精巧な食品サンプルが今後求められる可能性は高い。来場者の反応は上々で、日本の食品サンプルの企業を探していた! という香港人のバイヤーもいたそうだ。
香港では、食玩やミニチュアなどのオモチャも人気が高く、企業やレストランのノベルティグッズを配布することも多いため、精巧に作られる日本の食品サンプルには、本来の「食品サンプル」以外の分野でニーズがあるかもしれない。
そして、単に精巧なだけではなく、「おいしそうに見える」ということが重要だろう。最近は大陸でも食品サンプルが作られているそうだが、長年の経験を蓄積してきた日本のメーカーには、この点において「一日の長」があり、今後は海外からも、この経験が求められるものと思われる。